三島由紀夫を掘り下げようと思ったブログです。
[2]
[1]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
父・梓は、一高から東京帝国大学法学部を経て高等文官試験に優秀な成績で合格したが、面接官に嫌われて大蔵省入りを拒絶され、農商務省(後の農林省)に勤務していた。なお農商務省では岸信介と同期入省であった。母・倭文重は金沢藩主、前田家の儒者を務めた橋家出身で父・健三は東京開成中学校の五代目校長を務めた人でありその次女であった。兄弟は、妹・美津子(1928年生まれ)、弟・千之(1930年生まれ)がいる。 祖母・夏子の父は大審院判事の永井岩之丞であり、母は常陸宍戸藩藩主、松平頼徳が側室との間にもうけた娘・高。祖母は、その長女として生まれ、12歳から17歳で結婚するまで有栖川宮熾仁親王に行儀見習いとして仕える。永井荷風と三島由紀夫は、この夏子の実家を通じて遠い親戚に当たる。特に平岡梓の風貌は荷風と酷似しており、三島は蔭で父・梓を「荷風先生」と呼んでいた。 祖父の平岡定太郎は、兵庫県印南郡志方町(現・兵庫県加古川市志方町)の農家の出。帝国大学法科大学(現・東京大学法学部)を卒業し内務省官僚となり、福島県知事、樺太庁長官等を務めたが、満洲でのアヘン取引に関わるスキャンダルで失脚。なお定太郎は、夏目漱石と東大で同期にあたり、漱石の『それから』に登場する不倫相手の旦那(平岡)および『門』の安井のモデルとされている。 公威と祖母・夏子とは、中等科に入学するまで同居し、公威の幼少期は夏子の絶対的な影響下に置かれていた。生来病弱な公威に対し、夏子は両親から引き離し、公威に貴族趣味をふくむ過保護な教育をおこなった。男の子らしい遊びはさせず、女言葉を使わせたという。家族の中で夏子はヒステリックな振舞いに及ぶこともたびたびだった。また夏子は、歌舞伎や能、泉鏡花などの小説を好み、後年の公威の小説家および劇作家としての作家的素養を培った。
PR |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
|